今さらですが流行りの対策を書いてみました

みなさま、こんにちは。

たくさんのメールやSNS。いつも読まずに削除すること多々あります。

しかし、ふと直感がはたらくのか?

たまたま開くと重要なことが、耳や目に入ってくるってこと、ありませんか?

今日もそうです。
下の記事。

【ケイシー療法によるコロナ予防法&治療法:現時点でのアップデート】
上の記事は、『毎日がエドガー・ケイシー日和2021年9月5日』からですが、
昨年facebookにも投稿されていた内容だそうです。
そちらを私は見てはいないのですが、今日、
メルマガの方で見つけたのでシェアしたいと思います。

動画で観たい方はこちらから➡2020年4月14日日本エドガー・ケイシーセンター 光田秀さんセミナー「ケイシー流コロナ対策と心をうららかにする瞑想」

私は、以前から難病児を育てた経験から、色んな医楽や薬学、自然療法の
知識と実践を学んだと伝えてきました。
子育の中で、出来るだけ負担の少ない方法や、もちろん病院の薬も飲んでいましたから
自然を取り入れた食事療法や手当方法を独自で研究しました。

最初は手作りの天然酵母パンや手前味噌、梅干しなどから始めて、
マクロビを実践したり、白砂糖を摂らない食事など日常でできることを
やってきました。


leeyoungheeによるPixabayからの画像

そんなにきっちり出来る性格では無いので、いい加減なんですけどね(笑)

なるべく医者にかからず、自分で治すことを研究しながら実践もしました。

私は若い頃に看護学校で西洋医学を学んでいたし、救急病院で働いてもいたので、
これは医者に行った方が良いか、行かなくても大丈夫、の目安がたったのかもしれません。

でも、それより。
やはり母親としての勘の方が強かったかもしれません。

知識っていっても、日々医学は進んでますから、もう現場には戻れないでしょう。
なので、いまは家庭医学の分野の方が専門的になってるかもしれません^^

さて、東京から越してきた31年前。
自然食やさんは、東京の青山に一店だけ、という感じでした。
ナチュラルハウス。

東京へ行くたびに通いました。オーガニックの食材などが欲しくて。

長野県に住んでいて、なんで東京に食材を求めに行くのだ?
って思いますよね。
その当時は、まだまだ一般的では無かったからです。
長野県だけでなく、全国の田んぼでは農薬散布が普通に行われていて、
自分たちが今まで食べていたものが、こんなふうに汚染されていた事実を知って
驚きました。
あのまま東京にいたなら、ずっと知らなかったかもしれません。

その当時。もう自然食などを実践されてる方は多くいたと思いますが、私のような
素人が知るすべが無かったのが現状です。

その中の流れで知った「ケイシー療法」
おばあちゃんの手当て法から段々に色々学び。
ケイシー療法も取り入れるようになりました。

いまでも、よく皆さんにお勧めする「ひまし油シップ」は優れた療法です。
亡くなった子は肝臓の病気でした。腹水がたまって痛みがある時にも役に立ちました。

本当に一家に一本。あると重宝しますよ。
これは買っといて損は無し、のお勧めです。

前置きが長くなってしまいましたが。

👀 Mabel Amber, who will one dayによるPixabayからの画像

子どもを守るのは親や周りの大人の役目。

記事には、私も何処かで書いた記憶があることばかりです。

朝一番の太陽を浴びることが免疫アップにつながるって。
柑橘系でアルカリに、とか。日中は生の野菜を!とか、、、、
とにかく読んで欲しいです。
動画も観て欲しいです。

上のメルマガから
『◎朝日を浴びた新鮮な空気は、免疫をさらに賦活させるので、マスクなどせずに、胸いっぱい吸って何度も深呼吸をする。

◎太陽光線の紫外線を浴びたウイルスは、中のRNAが切断されているので、それ自体が弱毒化された「天然の生ワクチン」のようなもの。しかも副作用まったく無しの超安全生ワクチンです~!

日頃から免疫を鍛えている方は、太陽光線の降り注いでいる日中は意識的にマスクを外し、浮遊しているかも知れない「天然生ワクチン」を吸って、獲得免疫が廃れるのを防ぎましょう~^^;
周りの目が気になる方は、口だけマスクして、鼻から美味しい空気を存分に吸い込む。

◎ウイルスが感染力を発揮するのは日没後と心得て、免疫の弱い人は夜中に人の多い所には出歩かないようにする。』

抜粋しましたが、重要なことです。

前から知ってはいたけど、まだ実践できてないことがありました。
アップルブランデーです。飲むものかと思ったら、違ってました💦
蒸気を吸い込むのだそうです。
肺を浄化する方法らしく、喘息の方にも良いとか。
そして、ビーフジュース。

この二つを実践してみたいと思います。

弱者が二人もいる我が家なので、まだまだ気を抜けない私です。

みなさまも、
出来ることから実践されてみてください。

睡眠、食事、運動。

みんなで強くなって、備えておきたいなと思いました。

今日も長文を読んで頂き、ありがとうございました💗

愛と感謝を込めて

Lisa Love💗

*アイキャッチ画像  Ben KerckxによるPixabayからの画像 をお借りしました。

PAGE TOP